ブログ ぎふ防災ワンポイントレッスン
- MORNING SPLASH
- TWILIGHT MAGIC
- Meets up Friday
- お知らせ
- GIFUコレ!情報局42
- GIFUインフォメーション
- SUZUKI Run Runランチ
- 【終了】ミニオン・ボヤージュ
- ほのりんtime
- Gパワープレイ
- theCanadianClubの音選たまご
- てくてく中津川
- てくてく恵那
- GO!GO!アクアウォーク大垣
- MASAチャレンジステーション
- お祭り気分で Bang! Bang! Radio
- ぎふ防災ワンポイントレッスン
- 総文祭成果発表
- 【終了】三隅一輝の秘密基地ラジオ
- オール岐阜でSDGsリレー
- 【終了】甘党男子のナイトパーティー
- 【終了】FC岐阜 Road to Dream
- 【終了】学校では学べない授業~高校生x若手リーダー~
- 【終了】GIFU JAM
- 【終了】コープぎふ おとなの健康大学ラジオ
- 【終了】チームぎふ アスリートTALKリレー
- 【終了】うたイズム
- 【終了】協会けんぽ presents 未来のためにできること
- 【終了】ぎふかいご Challenge&Care!!
- 【終了】雨あがれ PROJECT~RAINBOW CONNECTION~
- 【終了】Morning cafe”re-Birth”
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に注意することは何でしょうか?
火山に登山するときは、火山情報に注意しましょう。登山中の携帯電話の電源はONにし、緊急速報メールなどの情報を...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山に登山する前の準備、何が必要でしょうか?
まずは最新の火山情報などを気象庁のWebサイトなどで必ず調べましょう。次に、遭難発生危険個所や登山ルート付近に...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山の噴火警戒レベル、どう設定されているでしょうか。
噴火警戒レベルとは、「警戒が必要な範囲」と「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表する指標です。レベル1...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県の活火山どんな山があるでしょうか?
岐阜県には5つの活火山があります。このうち、焼岳、乗鞍岳、御岳山、白山の4つが噴火警戒レベル導入済火山とな...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
土砂災害が発生してしまったときはどうやって避難すればいいでしょうか?
まず、土砂災害は発生する前に,立退き避難することが大原則です。ただ,外に逃げるのが危険な場合は,建物内の山...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
土砂災害、どんな前兆があるでしょうか?
土砂災害にはがけ崩れ、土石流、地すべりの3種類あり、それぞれ特徴的な前兆現象があります。がけ崩れは、がけか...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
車に乗っているときに風水害が起きたら、どうすればいいでしょうか?
まずは冠水した道路は避けましょう。もし冠水して車が動かなくなった場合は、ドアが開く水位のうちに逃げ出しまし...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
街中や道路にいるときに、風水害が起きたら、どうすればいいでしょうか?
マンホールや側溝のフタが開いている危険性があるので、冠水している道路は通らないようにしましょう。落雷の時は...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
自宅にいるときに、風水害が起きたらどうすればいいでしょうか?
台風や豪雨の時、屋根や窓の補修のために外に出るのはとても危険です。これまでも多く人が落下して怪我をしたり、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
風水害が起きた時、どこに避難したらいいでしょうか?
まずはハザードマップを見ましょう。想定浸水深や、土砂災害危険度によって、立退き避難が必要かどうかを確認しま...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
風水害が起こりそうなとき、何を避難の参考にすればいいでしょうか?
岐阜県は「川の防災情報」というWebサイトを運用しています。そこでは、雨量や主な河川やダム、樋門・排水機場の水...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
「線状降水帯」どんな状況を表しているでしょうか?
線状降水帯とは、次々と発生する発達した雨雲が列をなし、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞した、線...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
「局地的大雨」どんな状況を表しているでしょうか?
局地的大雨は、「ゲリラ豪雨」とも呼ばれ、単独の積乱雲が発達して急に強い雨が降り、大雨や洪水の注意報・警報が...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
土砂災害警戒情報って、どんな情報でしょうか?
土砂災害警戒情報とは、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったとき、県と気象庁が共同で発表する防災情報で、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
液状化現象とはどんな現象でしょうか
液状化とは、地震の振動で、水分を含んでくっついていた地中の砂などの粒子がバラバラになり、水と砂が混ざった状...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
「巨大地震警戒」発表時、耐震性の不足する住宅の倒壊に対してはどう避難すればよいでしょうか。
岐阜県における南海トラフ地震の被害想定において、被害者の多くは、揺れによる建物倒壊が原因だと想定されていま...