ブログ ぎふ防災ワンポイントレッスン
- MORNING SPLASH
- TWILIGHT MAGIC
- Meets up Friday
- お知らせ
- GIFUコレ!情報局42
- GIFUインフォメーション
- SUZUKI Run Runランチ
- 【終了】ミニオン・ボヤージュ
- ほのりんtime
- Gパワープレイ
- theCanadianClubの音選たまご
- てくてく中津川
- てくてく恵那
- GO!GO!アクアウォーク大垣
- MASAチャレンジステーション
- お祭り気分で Bang! Bang! Radio
- ぎふ防災ワンポイントレッスン
- 総文祭成果発表
- 【終了】三隅一輝の秘密基地ラジオ
- オール岐阜でSDGsリレー
- 【終了】甘党男子のナイトパーティー
- 【終了】FC岐阜 Road to Dream
- 【終了】学校では学べない授業~高校生x若手リーダー~
- 【終了】GIFU JAM
- 【終了】コープぎふ おとなの健康大学ラジオ
- 【終了】チームぎふ アスリートTALKリレー
- 【終了】うたイズム
- 【終了】協会けんぽ presents 未来のためにできること
- 【終了】ぎふかいご Challenge&Care!!
- 【終了】雨あがれ PROJECT~RAINBOW CONNECTION~
- 【終了】Morning cafe”re-Birth”
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
海の近くにいるときに、避難行動がとれますか?
海の近くに住んでいない人でも、海に遊びに行くことがあります。その際、海辺で遊ぶ前に、高台や津波避難ビル・タ...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
非常備蓄品は用意していますか?
非常備蓄品とは、在宅避難や車中泊避難、ライフラインが止まった場合などを想定した食料や生活用品のことです。&nb...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
台所などには、消火器を準備していますか?
一般家庭には、消火器の設置義務はありませんが万が一のことを考えて、小さくて簡易的なものでも構わないので何ら...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
自宅の危険度を知っていますか?
自宅はもちろん、学校や職場の危険度、具体的には、災害時に避難が必要な場所かどうかは、「ぎふ山と川の危険箇所...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県総合防災ポータルを見たことがありますか?
岐阜県による防災情報のポータルサイトでは様々な災害での危険個所をチェックできるハザードマップ岐阜県内の河川...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県の公式防災アカウントを登録していますか?
岐阜県は、LINEに公式防災アカウントを持っており、平時から災害時まで幅広く防災情報を発信しています。メニュー...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
非常持ち出し品は用意していますか?
非常持ち出し品とは、命を守るために安全に避難先まで移動し、避難先で一晩過ごすことを想定した、最小限の生活必...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害時の行動を、具体的に考えていますか?
現在、豪雨や洪水、土砂災害などに関する様々な情報がリアルタイムで入手できるようになったためこれらの情報を利...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に、噴火にあったときの身の守り方を知っていますか?
噴火にあったら、ただちに火口から離れる必要があります。避難小屋や山小屋、岩陰などに一時避難し、おさまった後...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に注意することを知っていますか?
火山情報に注意する必要があります。登山中の携帯電話の電源はONにし緊急速報メールなどの情報に注意しましょう。...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山に登山する前の準備を知っていますか?
まずは最新の火山情報などを気象庁のWebサイトなどで必ず調べましょう。 次に、遭難発生危険個所や登山ルート...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山の噴火警戒レベルについて知っていますか?
噴火警戒レベルとは、「警戒が必要な範囲」と「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表する指標です。具体的に...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県の活火山について、知っていますか?
岐阜県には5つの活火山があります。https://www.data.jma.go.jp/gifu/shosai/kazan/katsukazan.htmlこのうち、焼...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
住んでいる地区の防災訓練に参加して、様々な地区課題への対応に備えていますか?
大規模な災害が発生した際、市町村などの行政機能が、まひしてしまうことがあります。そういう場合に、まずは自分...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害用伝言ダイヤル「171」や SNSの利用方法を知っていますか?
家族が別々の場所で災害にあった場合などにお互いの安否を確認する方法として、災害用伝言ダイヤル「171」があ...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
在宅避難ができるよう、準備できていますか?
自宅の被害が少なく居住が可能で、隣家の倒壊や火災などの二次被害の危険がなく、ハザードマップで危険が低いエリ...