ブログ ぎふ防災ワンポイントレッスン
- MORNING SPLASH
- TWILIGHT MAGIC
- Meets up Friday
- お知らせ
- GIFUコレ!情報局42
- GIFUインフォメーション
- SUZUKI Run Runランチ
- 【終了】ミニオン・ボヤージュ
- ほのりんtime
- Gパワープレイ
- theCanadianClubの音選たまご
- てくてく中津川
- てくてく恵那
- GO!GO!アクアウォーク大垣
- MASAチャレンジステーション
- お祭り気分で Bang! Bang! Radio
- ぎふ防災ワンポイントレッスン
- 総文祭成果発表
- 【終了】三隅一輝の秘密基地ラジオ
- オール岐阜でSDGsリレー
- 【終了】甘党男子のナイトパーティー
- 【終了】FC岐阜 Road to Dream
- 【終了】学校では学べない授業~高校生x若手リーダー~
- 【終了】GIFU JAM
- 【終了】コープぎふ おとなの健康大学ラジオ
- 【終了】チームぎふ アスリートTALKリレー
- 【終了】うたイズム
- 【終了】協会けんぽ presents 未来のためにできること
- 【終了】ぎふかいご Challenge&Care!!
- 【終了】雨あがれ PROJECT~RAINBOW CONNECTION~
- 【終了】Morning cafe”re-Birth”
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
低体温症の防ぎ方を知っていますか?
冬の避難性活では、低体温症のリスクが高まります。体の内側の体温が35度以下になると、体の震えや判断力の低下な...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
雪道ドライブで気を付けることを知っていますか?
雪道の運転で気を付けることとしては・・・1.冬期は早めにスタッドレスタイヤを装着する2.自動車に積もった雪...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
除雪・雪下ろしの注意点を知っていますか?
除雪や雪下ろしの注意点としては、1.水分を含んだ雪は重いので、無理をせず適度に雪下ろしをする、2.雪下ろし...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
雪による災害、どれくらい知っていますか?
大雪がもたらす災害を雪害と言い、様々な形態があります。例えば、鉄道や道路に雪が積もって交通障害が起こり、生...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に、噴火にあったときの身の守り方を知っていますか?
噴火にあったら、ただちに火口から離れる必要があります。避難小屋や山小屋、岩陰などに一時避難しおさまった後、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に注意することを知っていますか?
火山情報に注意する必要があります。登山中の携帯電話の電源はONにし、緊急速報メールなどの情報に注意しましょう...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山に登山する前の準備を知っていますか?
まずは最新の火山情報などを気象庁のWebサイトなどで必ず調べましょう。次に、遭難発生危険個所や登山ルート付近に...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山の噴火警戒レベルについて知っていますか?
噴火警戒レベルとは、「警戒が必要な範囲」と「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表する指標です。具体的に...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県の活火山について、知っていますか?
岐阜県には5つの活火山があります。このうち、焼岳、乗鞍岳、御岳山、白山の4つが噴火警戒レベル導入済火山とな...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
避難生活で誤えん性肺炎を防ぐためにやるべきことをしっていますか?
避難生活では、密集した状況や不潔な環境が続くことがありそれが呼吸器感染症、特に誤嚥性肺炎のリスクを増加させ...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害用伝言ダイヤル「171」やSNSの利用方法をしっていますか?
家族が別々の場所で災害にあった場合などに、お互いの安否を確認する方法として、災害用伝言ダイヤル「171」が...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
自宅の危険度を知っていますか?
自宅はもちろん、学校や職場の危険度具体的には、災害時に避難が必要な場所かどうかは「ぎふ山と川の危険箇所マッ...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害時帰宅支援ステーションを知っていますか?
外出時に地震が発生したら、周囲の状況などに応じて、待機、一時移動、帰宅など、どのような行動が最も安全なのか...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
地震の際、自宅から避難する前にチェックするべきことを知っていますか?
自宅から避難する前にチェックする必要があることしては通電火災や漏電を防ぐために電気ブレーカーを落とすガス漏...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
地震に備えて、家具の転倒防止以外の家の中の対策もできていますか?
ガラスや陶器などの食器の破損は、けがにつながるので食器棚のように両開きタイプの棚は扉が開いて棚の中身が飛び...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
地震に備えて、家具の転倒防止対策はできていますか?
背の高い家具は、L字金具やつっぱり棒で固定すると倒れにくくなります。ただし、寝ている時は咄嗟に動けないので...