ブログ ぎふ防災ワンポイントレッスン
- MORNING SPLASH
- TWILIGHT MAGIC
- Meets up Friday
- お知らせ
- GIFUコレ!情報局42
- GIFUインフォメーション
- SUZUKI Run Runランチ
- ミニオン・ボヤージュ
- ほのりんtime
- Gパワープレイ
- theCanadianClubの音選たまご
- てくてく中津川
- てくてく恵那
- GO!GO!アクアウォーク大垣
- MASAチャレンジステーション
- お祭り気分で Bang! Bang! Radio
- ぎふ防災ワンポイントレッスン
- 総文祭成果発表
- 【終了】三隅一輝の秘密基地ラジオ
- オール岐阜でSDGsリレー
- 【終了】甘党男子のナイトパーティー
- 【終了】FC岐阜 Road to Dream
- 【終了】学校では学べない授業~高校生x若手リーダー~
- 【終了】GIFU JAM
- 【終了】コープぎふ おとなの健康大学ラジオ
- 【終了】チームぎふ アスリートTALKリレー
- 【終了】うたイズム
- 【終了】協会けんぽ presents 未来のためにできること
- 【終了】ぎふかいご Challenge&Care!!
- 【終了】雨あがれ PROJECT~RAINBOW CONNECTION~
- 【終了】Morning cafe”re-Birth”
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
河川の洪水予報に合わせた避難行動を確認していますか?
氾濫や洪水の危険がある河川は、あらかじめ設定された基準に達した場合、危険度に応じて水位情報や氾濫情報が発表...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
非常持ち出し品は用意していますか?
非常持ち出し品とは、命を守るために安全に避難先まで移動し避難先で一晩過ごすことを想定した、最小限の生活必需...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
大雨のとき、雨や川の水位の情報を見ていますか?
岐阜県は「川の防災情報」というWebサイトを運用しています。そこでは、雨量や主な河川やダム、樋門・排水機場の水...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
風水害の時の避難先は確認していますか?
まずは市町村が発行しているハザードマップを見て、想定浸水深や、土砂災害危険度によって、立退き避難が必要かど...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害用伝言ダイヤル「171」や SNS の利用方法を知っていますか?
家族が別々の場所で災害にあった場合などにお互いの安否を確認する方法として災害用伝言ダイヤル「171」があり...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
警戒レベル5ですべき行動を確認していますか?
警戒レベル5は、すでに災害が発生・切迫しているおり、安全な避難ができず命が危険な状況です。気象庁からは氾濫...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
警戒レベル4で、すべき行動を確認していますか?
警戒レベル4は、気象庁から氾濫危険情報や土砂災害警戒情報が発表され、市町村からは避難指示が発令され、危険な...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
警戒レベル3ですべき行動を確認していますか?
警戒レベル3は、気象庁から大雨警報や氾濫警戒情報、洪水警報が発表され、市町村からは高齢者等避難が発令され、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
警戒レベル1,2ですべき行動を確認していますか?
警戒レベル1,2は早期注意情報や大雨・洪水注意報、氾濫注意報などが発表され、気象が悪化したり、河川の水位が...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
警戒レベルでとるべき行動を知っていますか?
令和3年5月に災害対策基本法が改正されたことを受けて内閣府が公表した「避難情報に関するガイドライン」では住...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
岐阜県総合防災ポータルを見たことがありますか?
岐阜県による防災情報のポータルサイトでは、様々な災害での危険個所をチェックできるハザードマップ、岐阜県内の...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
「局地的大雨」という言葉を知っていますか?
近年、日本では1日に100mm以上の雨が降る日数が増加しており大きな被害をもたらす豪雨が毎年のように発生していま...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
電気・ガス・水道が使えなくても自宅で調理ができる準備はありますか?
備蓄食品の中には、水や火が不要なものがありますが、電気・ガス・水道が使えなくても、カセットコンロがあれば、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
災害時の行動を、具体的に考えていますか?
現在、豪雨や洪水、土砂災害などに関する様々な情報がリアルタイムで入手できるようになったため、これらの情報を...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に、噴火にあったときの身の守り方を知っていますか?
噴火にあったら、ただちに火口から離れる必要があります。避難小屋や山小屋、岩陰などに一時避難しおさまった後、...
-
ぎふ防災ワンポイントレッスン
火山登山中に注意することを知っていますか?
火山情報に注意する必要があります。登山中の携帯電話の電源はONにし、緊急速報メールなどの情報に注意しましょう...