てくてく恵那
てくてく岐阜歩き 恵那編~歴史文化体験ツアーについて~
てくてく岐阜歩き 恵那編!
恵那のいいとこ、いいもの、いいひと!いいえな発見!
魅力たっぷりな恵那市を紹介していきます!
岐阜県の東の玄関口、恵那市は、
中山道の宿場町として栄えた歴史や、
今も豊かな自然や食文化が息づくまちです。
そんな恵那を、歩いて体感できる
特別なイベント「歴史文化体験ツアー」について、
恵那市役所 文化課の 林さんにお話を伺いました。
歴史文化体験ツアー!
このツアーは10月12日(日曜・祝日)に開催されます。
恵那市の歴史文化スポットを巡る日帰りツアーで、
正家廃寺跡や中山道・大井宿などをガイド付きでご案内します。
お昼には郷土食の「五平餅」と「スタミナみそ汁」も
楽しんでいただけます。
正家廃寺跡というのは、
飛鳥時代から奈良時代ごろに建てられたとされる古代寺院の跡で、
国の史跡にも指定されています。
塔の基壇や金堂の跡が残っていて、
当時この地域で仏教文化が根付いていたことを今に伝える貴重な場所です。
普段は静かな遺跡ですが、
現地でガイドからお話を聞くと、
往時の風景を想像しながら歩けるのが魅力ですね。
大井宿は、中山道六十九次のちょうど真ん中、
46番目の宿場町です。
江戸から京へ向かう旅人でにぎわった場所で、
今も本陣跡や町並みが残っています。
格子戸の家並みや石畳の道を歩くと、
江戸時代にタイムスリップしたような気分になれますよ。
ツアーでは、ガイドが当時の暮らしや宿場の役割についてもお話ししてくれます。
まさに「歴史を歩く」旅!
すでに多くの申し込みをいただいていまして、
こちらのツアーは定員に達していますが、
その二日後にはまた中山道大井宿で伝統文化に触れる機会があります。
それは第22 回「秋月の宵 筑前琵琶演奏会」!
江戸時代から明治初期の町屋の姿を残す明治天皇大井行在所。
その幻想的な空間で、田中氏による筑前琵琶の演奏をお楽しみいただけます。
本年のテーマは「幕末の動乱を生きた人々二」。
月照と西郷隆盛、勝海舟の生きざまを、
臨場感あふれる琵琶の音色と語りで堪能できます。
1.日 時 令和7年 10月14日(火曜日)
午後6時半から8時(午後6時開場)
2.場 所 明治天皇大井行在所
※駐車場は同所駐車場をご利用ください
3.演奏者 田中 旭泉(たなか きょくせん)
(恵那観光大使、岐阜県加茂郡八百津町在住)
4.内 容 テーマ「幕末の動乱を生きた人々二」
演 目「月照と西郷」 「勝海舟」
チケット販売
(1)料 金 1,000円(高校生以下無料)
(2)販売期間 9月11日(木曜日)から 10月10日(金曜日)
※前売り販売のみ。当日券の販売はありません
(3)販売場所 文化課、明治天皇大井行在所、恵那文化センター
秋の入り口の恵那市をどうぞご堪能ください。