GIFUコレ!情報局42
高山市 「秋の高山祭」
GIFUコレ!情報局42
◼️「秋の高山祭」
高山祭は春の山王祭(さんのうまつり)と秋の八幡祭(はちまんまつり)の総称なんですが、
このうち秋の八幡祭は、旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例大祭で、
毎年10月9日、10日に行われます。
祭行事では、御神幸(ごしんこう)と呼ばれる祭行列や、
屋台の曳き揃えと曳き廻し、からくり奉納、宵祭が行われます。
*御神幸(ごしんこう):神様を乗せた神輿や獅子舞、
お囃子(はやし)が、伝統の衣装に身を包んだ
総勢数百名の大行列とともに町を巡る祭行列です。
9日は午後に、10日は午前から櫻山八幡宮を出発し、
町を巡りながら櫻山八幡宮へ戻ってきます。
順路は9日、10日で異なるためお気をつけください。
*屋台曳き揃え:今年は修理中の行神台を除く10台の屋台が登場し、
その全ての屋台が櫻山八幡宮周辺に勢揃いします。
見事な屋台彫刻や見送幕(みおくりまく)、細部の構造など、
飛騨(ひだの)匠(たくみ)の技を間近で見ることができる絶好の機会です。
* 屋台曳き廻し:曳き揃えの屋台のうち4台の屋台が日中に町を巡るもので、
実際に動く屋台の優雅な姿をご覧いただけます。
9日の午後1時30分頃に表参道を出発する予定で、
この屋台曳き廻しは、秋の高山祭だけ、
10月9日のみの行事となります。
*宵祭(よいまつり):先程の「曳き廻し」は9日の日中に行われますが、
9日の夜に行われるのが「宵祭(よいまつり)」です。
それぞれの屋台が、およそ100個もの提灯を灯して町を巡り、
最後には伝統の曳き別れ歌「高い山」を歌いながら各屋台蔵へと帰っていきます。
夜の高山の町並みを、提灯を灯して進む屋台は大変幻想的で、
昼間とは一味違った美しさを見ることができます。
祭行事の開始時刻や順路につきましては、飛騨高山観光公式サイトでご確認いただけます。
また、雨の際は、祭行事の内容が変更または中止になることがございます。
そちらについても観光公式サイトに掲載いたしますので、併せてご覧ください。
(https://www.hidatakayama.or.jp/akinotakayamamatsuri/)
続いて、岐阜県市町村振興協会から
ハロウィンジャンボ宝くじの発売についてお知らせです。
今年の発売は、9月19日から10月19日まで。
「ハロウィンジャンボ宝くじ」は、1等・前後賞合わせて5億円、
「ハロウィンジャンボミニ」は、1等・前後賞合わせて5千万円で、
同時発売されます。
ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、市町村に交付され
皆さんの明るく住みよいまちづくりに役立てられます。
「ハロウィンジャンボ宝くじ」は岐阜県内で買いましょう。
インターネットからも購入可能です。
詳しくは 「宝くじ 公式サイト」をご覧下さい。