BLOG

GIFUコレ!情報局42

坂祝町 坂祝(さかはふり)神社

 GIFUコレ!情報局42

◼️坂祝(さかはふり)神社

加茂山の南に鎮座し、かつてはこの地方の総氏神としてあがめられていたとみられ 「延喜式(えんぎしき)」神名帳(じんみょうちょう)に「坂祝(さかはふり)神社」と記されていて、坂祝(さかほぎ)の地名の由来と言われています。

現在は坂祝(さかほぎ)神社と呼ばれています。

坂祝神社の創建は、不詳ですが、平安時代の延喜式神名帳に記載されていることから、10世紀頃にはすでに存在していたと考えられています。

坂祝神社は、古くから地元の人々に崇敬されていて、五穀豊穣や無病息災を祈願する人々が多く訪れています。


坂祝神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、開運などです。

また、坂祝神社には、正勝大山祇神(まさかやまつみのかみ)が祀られていて、山や大地の神様で、五穀豊穣や無病息災にご利益があるとされています。

現在、イベントなどは特に行われておりません。

ですが坂祝神社の周りや狭間川沿いは車の交通量も少なく、お花見には最適です。

ぜひ桜の時期に坂祝神社でお花見を楽しんでもらいたいです。

Image title


耳寄り情報:

少し歩きはしますが近くにはシーキューブさかほぎ農場がありこちらではトマトの詰め放題をやっております。

高糖度で甘くて美味しいミニトマトです。

営業時間は平日の10時~15時のみですのでぜひ平日に行ってみてください。