BLOG

てくてく恵那

てくてく岐阜歩き 恵那編~山岡陶業文化センター 「陶器で作るジオラマの世界」について~



てくてく岐阜歩き 恵那編!


恵那のいいとこ、いいもの、いいひと!いいえな発見!

魅力たっぷりな恵那市を紹介していきます!



今回は恵那市山岡町にある山岡陶業文化センター。


山岡陶業文化センターは、

山岡町の良質な粘土を使い陶器の作品づくりや絵付けが楽しめる施設です。


Image title



センターの前には登り窯もあり、作品を焼くこともできます。


今月行われる「陶器で作るジオラマの世界」について、

山岡振興事務所の可知さん、安藤さんにお話を伺いました。


山岡町の南西部一帯は、良質な耐火粘土(蛙目粘土)に富んだ土地で、

江戸時代からその発掘が行われてきました。


近年は採掘の機械化が進み年間5万トンの粘土が産出されています。


こうした土地柄を生かし、

目の前に鉱山がある自然豊かな環境で作陶を楽しめる施設です。



家族や友だちと楽しめる「体験コース」や、

マイペースに作陶を楽しむ「会員コース」が常時開催されていて、

「1回講座コース」の陶芸が初めての方にもお勧めのコースもあります。


Image title




今回行われる「陶器で作るジオラマの世界」は

Rally Japanの開催地である恵那市の名所を陶器で作っていただきます。


陶芸が初めての方でも簡単にジオラマが完成する講座です。



ラリーカーと岩村城跡を陶器で作るセットで、

ラリーカー・岩村城跡は型抜き、

山並みは手びねりで形を作り、色付けをします。


型抜きは、粘土を型に詰めて取り出す技法で、

陶芸が初めての方におすすめの技法です。


手びねりは、その名の通り手で粘土をこねて成形していく技法で、

自由に作陶したい方にお勧めの技法です。



講師の先生に教えていただきながら受講でき、

年齢制限もありませんので、

小さなお子様と一緒にもご参加いただけます。

お気軽にご参加ください。



申し込みは5月9日からです。


この講座でお作りいただいた作品は、

焼成・仕上げを施しますので、お渡しまでに約2ヵ月程度かかります。


作品のお渡しは、後日、山岡陶業文化センターで直接お渡しするか、

着払いで送付します。



陶器はその待ち時間も、またいい時間ですよね。

どうんな風に焼き上がるのかな〜とぜひ、楽しみにお待ちいただきたいですね!


Image title




たくさんの方の受講をお待ちしております。


詳しくは山岡陶業文化センターで検索してください。