BLOG

MORNING SPLASH

魅力発見!大垣【水都っ子月間】

今日は、「水都っ子月間」について、

大垣市子育て支援課の 大野 さんにお電話でお話を伺いました。


「水都っ子月間 」とは

大垣市では、今年4月に「大垣市こども未来条例」を施行。

その条例の中で、全ての家庭が安心して子育てができ、

社会全体で子どもの育ちと子育てを支え、共にあしたへ育ち合う共育てのまちであるとともに、

子どもの権利が保障され、子ども一人一人が夢と希望を持ち、

自分らしく成長できる社会の実現を目指して、5月と11月を「水都っ子月間」と定めました。

元々、大垣市では8月2日から8月8日を「水都っ子ウィーク」としていましたが、

こども家庭庁が、社会全体でこどもや子育て中の方々を支える雰囲気をつくる必要があるということで、

5月を「春のこどもまんなか月間」、11月を「秋のこどもまんなか月間」と定めましたので、

これと連携する形で、大垣市でも、5月と11月を「水都っ子月間」としました。


「水都っ子月間」の過ごし方

ご家庭では、お子さんと過ごす時間をいつもより長くしていただきたいと思います。

たとえば、お仕事などをしている人は、早めに帰宅して、家族そろって食事をしたり、

お子さんと一緒に近所で行われる催しに出掛けたりすることをおすすめしています。

また、事業所側は、従業員のみなさんが、各ご家庭で子どもと過ごす時間をもてるよう、

早めに帰宅できる雰囲気づくりをしていただきたいと思います。

そして各地域では、子どもたちの見守りや声掛けを行ったり、

交流の機会を設けてもらえればと思います。


「水都っ子月間」中の催し

5月17日(土)の午前10時~正午まで、大垣市児童館で、

大垣女子短期大学の学生さんによる親子参加型の工作イベント、

「段ボール×(かける)新聞紙 みんなで作るふしぎなまち」を実施します。


対象は、小学校1年生から小学校6年生までのお子さんとその保護者です。参加は無料。

明日、5月1日木曜日から、大垣市の電子申請サービスまたは市子育て支援課まで

電話(0584-47-7064)にて申し込みください。

定員は、先着親子25組となっておりますので、お早めにお申し込みください。


「大垣市児童館」では、5月4日に児童館オープン記念イベント、

5月11日にはこども食堂イベントの開催を予定、子ども達が楽しめる催しもたくさん用意しています。

こちらは、事前申込は必要ありませんので、当日ぜひ、お越しください。


また、5月31日には、「大垣市武道館」で親子運動教室の開催を予定しています。

こちらは、事前申し込みが必要となっており、5月1日木曜日から、

大垣市子育て支援課 電話(0584-47-7291)にて受け付けを開始します。


そのほかにも大垣市では、「水都っ子月間」にあわせて子供向けのイベントを多く企画しています。

詳しくは、大垣市ホームページでご確認ください。


◆『OGK State of Mind』について◆

「OGK State of Mind」という曲は大垣市のことを歌っている曲です。

大垣で生まれ育ったヒップホップアーティスト

「泰斗a.k.a裂固」さんが楽曲を書き下ろしてくれました。

「我が精神OGK(大垣)と共にあり。」という意味で、

大垣市内各所の魅力を歌詞にのせて、今までにない視点で紹介していて、

「大垣暮らし」の良さに気づくことができる曲なんです。

大垣市のウェブサイトでは、動画も見ることができるので、ぜひチェックしてください!