GIFUコレ!情報局42
八百津町 今年の人形劇は?
GIFUコレ!情報局42
■八百津町 八百津だんじり祭り &久田見からくり祭り■
・八百津だんじり祭り
4月12日(土)13日(日)に、「大舩神社」を中心。だんじりがまちなかを駆け巡。
約300年以上前から始まったお祭り。八百津の山車は岸和田の倍以上の大きさ。山車は3輌。
3輌の山車を合わせると一隻の巨大な舟の形になるのも、八百津の山車の大きな特徴。
大きなかけ声とともにひっぱる姿に圧倒。巧みなテコ捌きで街並みを練り歩く姿。
別名「けんか祭り」。
13日日曜日に3両の山車が一斉に移動。役場の前に山車が集合した後、大舩神社に向けて出発。
出発して直ぐに、巨大なだんじりが民家の屋根すれすれに曲がる瞬間や、全速力で街並みを走る姿。
・「久田見(くたみ)からくり祭り」
4月20日(日)、八百津町久田見地区で開催。
毎年4月の第3日曜日、久田見地区の神明(しんめい)・白鬚(しらひげ)の2つの神社を中心。
6両の絢爛豪華な山車。山車の上の舞台で、「糸切りからくり」という技法により創りだされる
人形劇。
この独特な技法と操作は、歴史的・芸術的な価値も評価されており、県の重要無形民俗文化財に指定。
人形劇はその時の話題やヒーローを題材として、毎年新しく作られます。
人形劇は地区ごとに極秘に製作。祭り当日が初めてのお披露目。
「糸切りからくり」の技法についても、一切公表されていません。
人形と糸の間には舞台基盤などの道具が挟まれているそう。
・アクセス
久田見地区は八百津町でも山間部の地域のため、自家用車でのご案内。
両神社近くの「久田見小学校グラウンド」が駐車場。
久田見小学校は八百津町役場から約20分。
詳しくは、八百津町観光協会HPを、ご覧ください。