BLOG

GIFUコレ!情報局42

美濃市 今年も華やかに♪

GIFUコレ!情報局42


美濃市美濃祭り

4月12日(土)13日(日)八幡神社から市街地周辺で、開催。

明治後期から始まったお祭り。「花みこし」「山車」「流し仁輪加」の3部。八幡神社の祭礼。


神輿に飾られる桜の花は、毎年1つ1つ和紙を手染め。

しないを、約300本神輿の屋根に取り付け。

神輿が、12日土曜日には、大小あわせて20基が町を練り歩く。

13日日曜日は、華やかな4輌の山車と8種類の練物が町を練り歩く。


・花神輿のルート

12日(土)午前9時30分に、八幡神社を出発し市街地を練り歩く。

13(日)午後1時00分~山車が八幡神社出発~各町内。

4輌の山車は全てからくり屋台となっており江戸時代に制作。

山車の間に入って桃太郎や浦島太郎、花咲か爺さんなどの衣装を着た練り物も登場。

Image title


・一番の見所

総練り。12日(土)午後1時頃から。長良川鉄道 美濃市駅からうだつのあがる町並みへ

行く途中にある、広岡町の交差点。


・美濃仁輪加

落ちのついた即興喜劇で、江戸時代から始まりました。

お囃子を演奏しながら町の辻で上演。流しにわか。

12日土曜日の夕方頃から上演。

12日(土)午後6時には「第56回仁輪加コンクール」が美濃市文化会館で開催。


・アクセス

東海北陸自動車道美濃ICより車で約5分。

駐車場は、美濃市観光ふれあい広場駐車場の他臨時駐車場もあり。

詳しくは、美濃市観光協会HPを、ご覧ください。