BLOG

MORNING SPLASH

魅力発見!大垣

今日は、現在開催されている「つりびな小町めぐり」について、

いき粋墨俣創生プロジェクト 臼井さんに、お話を伺います。


「いき粋墨俣創生プロジェクト」について

いき粋墨俣創生プロジェクトは、

大垣市の墨俣地域を中心に女性たちで結成したグループです。


墨俣は、豊臣秀吉の太閤出世物語の足がかりとなった地であり、

また、中山道と東海道を結ぶ街道・美濃路が通り、宿場町としてにぎわった地でもあります。

毎年春には、犀川の堤防沿い2キロにわたり、桜が咲き誇り、大勢の人でにぎわいます。

こうした地域資源を生かして、墨俣を元気にしようと活動しています。

「つりびな小町めぐり」はその一つで、今年で17回目の開催となります。


「つりびな」はひな飾りの一種で、子どもの健やかな成長を願って、

江戸時代から各地で作られ、ひな人形と一緒に飾られていたようです。

あり合わせの布や着物の古布で、人形や動物、花などを仕立てて、紐につるして飾ります。

とても素朴で、豪華なひな人形とはまた違った味わいがあり、見る人を楽しませてくれます。


「つりびな小町めぐり」について

今年は2月23日から開催して、3月9日・日曜日までの毎日、

午前10時から午後4時まで、美濃路墨俣宿一帯を会場に開催しています。

今回の「つりびな」のテーマは「花鳥物語」です。


春の訪れを告げる花や鳥、今年の干支・へびをモチーフにしたものなど、

色鮮やかな古着の生地などを使って作成した「つりびな」を展示します。

それ以外にも、脇本陣隣の岐島屋には、

墨俣小学校の6年生が「つりびな」づくり体験で制作した作品を展示します。

さらに、毎年人気の「つりびな」づくりができる体験処や

大垣桜高校の「つりびな展」など、催しが盛りだくさんです。


また、期間中の午前10時から午後4時まで、「スタンプラリー」を開催します。

21か所の会場を巡って台紙にスタンプを押すと、10か所以上のスタンプで

抽選により粗品を贈呈します。


さらに、和服で参加した方には、和服小町賞として髪飾りをプレゼントしますので、

ぜひ和装でご来場いただき、お楽しみいただければと思います。

そのほか3月2日の午後1時30分からは、笑福亭智丸さんによる落語の会なども予定しています。


■お問い合わせ

詳しくは、いき粋墨俣創生プロジェクト事務局、電話番号 0584-62-5061

までお問い合わせください。



◆『OGK State of Mind』について◆

「OGK State of Mind」という曲は大垣市のことを歌っている曲です。

大垣で生まれ育ったヒップホップアーティスト

「泰斗a.k.a裂固」さんが楽曲を書き下ろしてくれました。

「我が精神OGK(大垣)と共にあり。」という意味で、

大垣市内各所の魅力を歌詞にのせて、今までにない視点で紹介していて、

「大垣暮らし」の良さに気づくことができる曲なんです。

大垣市のウェブサイトでは、動画も見ることができるので、ぜひチェックしてください!