MORNING SPLASH
野菜の話し【春菊】
本日は、野菜ソムリエプロの横山さんに「にんじん」についてお話を伺いました!
■野菜ソムリエプロについて
野菜と果物のスペシャリストと呼ばれていて、
日本野菜ソムリエ協会が認定している民間の資格です。
資格は、野菜ソムリエ・野菜ソムリエプロ・野菜ソムリエ上級プロ の
3段階あり、全国で7万人近くの方が資格を取得されています。
野菜との携わり方は様々で、野菜の種を作ったり、品種改良をする方、
野菜を育てる方、流通や小売りに携わる方、そして横山さんのように、
野菜の食べ方や体の中でどうなるかを伝えるというように、
野菜ソムリエと言っても活動は様々です。
■「春菊」について
春に黄色い花を咲かせ、菊の香りがするので春菊という名前がつきましたが、
春菊が食用にされるのは、日本・中国・韓国中心です。
関東と関西では春菊の種類が違います。
関東は葉の切れ込みが深いタイプで茎から成長したわき目の葉を摘み取りながら出荷されますが、
関西の春菊はほうれん草のように根元から葉が出るタイプで、
株ごと(根がついたまま)出荷されることもあります。
春菊は苦味が特徴で、お好みが分かれるところですが、茎には苦味はなく、葉から苦味が出ます。
長時間茹でると苦味が出てくるので、苦手な方はしゃぶしゃぶで頂くとマイルドです。
「食べるかぜ薬」と呼ばれるほど栄養価が高い野菜です。
ビタミンCやβカロテン、カルシウムや食物繊維が豊富です。
■選び方
葉なので、葉がピンとしていてしおれていないもの。
茎の切り口が新鮮なものがよいです。
関東の春菊であれば、茎が太いと固くなるので、細めの方が柔らかい傾向にあります。
■保存方法
春菊のビタミンCは壊れやすく、どんどん減少するので、
長く保存することはお勧めできませんが、ビニール袋に入れて立てて保存したり、
タッパーに入れるとしおれにくくなります。
■おすすめレシピ
断然サラダがお勧めです。
チョレギサラダのようにごま油や韓国のり、細ねぎで和えたり、
干し柿をスライスしてサラダに加えても美味しいですし、彩もきれいです。
他にも豚肉やベーコン、ぶなしめじと一緒に軽く炒めて甘辛い味付けにしても美味しいです。。
関東と関西では種類が違うとお話ししましたが、香りがマイルドなのは関西の品種です。
もっと西へ行くと、中国地方や九州の春菊はもっとマイルドになり、
春菊が苦手な方でも食べやすいと思います。