BLOG

TWILIGHT MAGIC

【ムジカスタイル】山川橋

大垣市の世界的オーディオメーカー・

ムジカコーポレーションのCEO・眞壁征生さんを迎えて

お送りしている「ムジカスタイル」。


11月12日の話題は、【近代土木遺産 山川橋 川辺町】です。

土木学会選定近代土木遺産で、

幕末から第2 次世界大戦までに作るられた現存している土木施設です。

Image title


川辺町の飛騨川に架かる橋です。

初代山川橋は中川辺で「山久」という肥料店を営んでいた

山本鎌次郎がという人物が総工費は3 万3343 円のうち、

1 万円を寄付し1923 年(大正12 年)に木の吊り橋が完成しました。

山本鎌次郎の山と飛騨川の川をとり、山川橋としました。

初代山川橋が川辺発電所建設により水没するため、

東邦電力が11 万円を寄付し1937 年(昭和12 年)完成しました。

1982 年(昭和57 年)国道418 号の一部になりました。

1983 年(昭和58 年)新山川橋が開通し、

国道418 号は新山川橋経由になり、山川橋は町道になりました。

Image title