BLOG

GIFUコレ!情報局42

垂井町 豪華絢爛な曳山を♪

GIFUコレ!情報局42


垂井町 垂井曳やままつり

5月2日(木)から4日(土)にかけて八重垣神社及び中山道垂井宿一帯。

町内には祭り囃子と勇ましい青年の「ヨイサー」の掛け声が響き渡ります。

1353年、後光巌天皇が垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人達が花車3輌を

作って引き回したことが始まり。

絢爛豪華な曳やまとなっており、西町の攀鱗閣(はんりんかく)、中町の紫雲閣(しうんかく)、

東町の鳳凰山(ほうおうざん)の3輌は、いずれも精巧な造りに漆塗り、蒔絵、名工による

彫刻金具などを施した華麗な物。

Image title


曳やまの舞台では、1700年後半に始まったとされる子供歌舞伎。

一番やまは、西町の攀鱗閣で、「迦羅先代萩 御殿の場」

二番やまは、中町の紫雲閣で、「蝶千鳥曽我物語 中村閑居の場」

三番やまは、東町の鳳凰山で、「心中宵庚申 八百屋の献立」


5月3日の本楽に歌舞伎の化粧をして、衣装を身に着けたこどもたちが、八重垣神社まで練り歩きます。


美濃国一宮である南宮大社において、5月4日は御田植祭、5日には例大祭。

御田植祭は苗に見立てた松葉をはやし方の田植歌に合わせ、3~5歳の少女が植え付け。

例大祭は、南宮大社から御旅神社まで約2キロメートルを神輿が通い、神行式、蛇山神事、

還幸舞などが奉納。国の重要無形民俗文化財に指定。

詳しくは、岐阜の旅HPを、ご覧ください。