BLOG

GIFUコレ!情報局42

垂井町 歴史の重みを感じる太鼓踊り

GIFUコレ!情報局42


■垂井町 表佐太鼓踊り■

10月2日(日)開催の、「太鼓踊り」


江戸時代初期、美濃中山の南宮大社に「雨乞い」をして太鼓を打ったのが

始まりと言われています。願いがかなってご利生の雨に恵まれると、

「礼踊り」と言って神恩に感謝して

お礼に太鼓・鉦鼓を鳴らして奉納したのが始まりと言われています。

後に、五穀豊穣の喜びを奉納するお祭りとなりました。

県の無形文化財にも指定されています。

Image title

太鼓の大きさは、

直径lm~1. 3 m、重さ5 0kg~6 0kgあります。

本来は神事芸能ですから、昔から女人禁制、男性のみの芸能だったんですが、

20年ほど前 から保育園、幼稚園、小学校で後継者を育成するようになってから、

男女平等、女性も男性と同じようにして演技をするようになりました。

ただ女の子が子どもの時、子どもの太鼓はたたけても、さすが、大人になって

大人の太鼓(重さ5 0kg~6 0kg)をたたくのは無理だろうと言われてきました。

しかし、最近この重い太鼓をたたく女性が

何人も現れ、これまでの何百年の常識は完全に覆されました。

       

・曲

何曲もあったんですが、今は4曲に絞って叩きます。「この宮の白砂のかかりは 

先ずも見事 朱の玉垣 輝けり 輝けり」の音頭に合わせて踊り始め、太鼓を叩きます。


・見所

表佐の太鼓が日本中で珍しいと言われるのは、太鼓を叩くというより、

大きな太鼓と人が一体になって踊る。24の太鼓が円陣を組んで踊る。

そしてそれを取り巻くとも一緒になって踊る。総勢80名ほどの人たちがひとつになって踊る、

実に壮観なものです。そして、伝承民俗芸能であったものが今は舞台上で

上演する一個の舞台芸術になってきているということです。

太鼓の重みは、何百年の歴史の重みです。60Kg近い太鼓を軽々と持ち上げ、

重厚な音を響かせる。太鼓と体を一体化させ、天を仰ぐようにたたく、

これは日本中でも珍しい神事芸能です。私も20年近く叩いてきましたが、

この開放感がたまりません。野外オーケストラと一緒です。太鼓の音(音波)と、

音頭(歌、声の波長)、采(空 を切る音)、

鐘(鐘の音波)がぴたっとひとつになって宙を舞った時、

一瞬時間が止まり何百年の昔に戻ります。華美さも、派手さも、

目新しさももありませんが。太鼓が文化財ではなく、歌って、叩いて、

舞い踊っている人たちが文化財なのです。わが郷土、表佐が誇る、

表佐太鼓踊りを是非一度ご覧下さい。

詳しくは、垂井町観光協会Hpを、ご覧ください。